絹100% 長さ約13.5m 内巾38cm(裄丈72cmまで) 白生地には、伊と幸ブランドの<松岡姫使用>紋意匠ちりめん地を用いております。
◆最適な着用時期 10月〜5月(袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、お稽古、パーティー、結婚式、観劇など幅広く。
◆あわせる帯 袋帯・名古屋帯 京の名門白生地ブランド【伊と幸】の特選絹糸「松岡姫」を使用した、 こだわりの色無地着尺のご紹介です! ---------------------------------------------------- きもの市場のオリジナル色無地です。
生地、お色ともにメーカーと相談して制作致しました。
この度、糸代高騰の影響で価格を見直しました。
何卒ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------- 絹の頂点、伊と幸・松岡姫。
どなたがご覧になられてもひと目でよきものと分かる、生地そのものの風格。
なんとかその良さを最大限に活かしつつ、今、 この時流の中で装う全ての女性に「心よりおすすめできるお色目を」と、 弊社にて一から染め出しをお願いいたしました。
農作物に恵まれた山形県の庄内地方。
養蚕にとっても恵まれた風土には、蚕の育成に必要な条件が備わっております。
粒ぞろいで均一、汚れや不良が少ない、上質な糸。
なかでも「松岡姫」は最高品質の品種であり、 天女の羽衣にたとえられる、極上の絹として知られております。
この上質絹糸を用いた、光沢感もある特選絹地には「小花唐草」の地紋を浮かべて。
「水浅葱」色に染めました。
染めは昔ながらの完全なる手技。
伝統の「引き染め」にて仕上げております。
色無地の染め方には「炊き染め(=浸染)」と「引き染め」がありますが、 一般的なのは炊き染めで、熱した染液にドボンと反物を浸して染めつけます。
対して、本品で行われている引き染めは、一面を刷毛で染め上げる技法です。
反物の両端を張り木ではさんで引っ張り、 反物の耳と耳に、伸子(しんし)を等間隔に引っ掛けて巾を一定にする。
そして、一反13m強にわたり、染め職人さんの長年の勘と経験のみに頼り、 丁寧に刷毛をすべらせて染め上げてゆく… どちらがコスト高か、おのずとお分かりいただけましょう。
少しでもムラになってしまえばすぐに難モノとされてしまいますから、 その染めは、まさに真剣勝負。
その日その日の湿度等によっても染め通りは常に変化し、 本当に、熟練の職人技を必要とする染め技法なのです。
絹糸からこだわり、生地の製織にこだわり仕上げた上質の一枚です。
色無地は、略礼装のきものとして慶弔のお席で大変重宝いたします。
また、お茶席やパーティーなど少しあらたまったお席の装いには最適です。
さらに、背中に一つ紋を入れますと礼装としてより幅広くお召しいただけます。
年代を問わず、流行りすたりもなくお召しいただけますので、 上質な色無地を一枚とお考えの方に、大切にお届け致します。
お仕立て料金はこちら 湯のし1,296円+※胴裏6,480円〜+お仕立代24,840円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+12,960円(税込) ※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、 堅牢抜き代4,320円(税込)が必要となります。
※胴裏の価格について ※紋入れについて ※身丈について 商品加工をご要望の場合はこちら(湯のし) ※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。
[2G029372OW]-[TP:浅野浩]-[PS:浅野浩]-[CH:八木]-[文責:吉岡駿]-[0525017] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。